暗号通貨を管理しているブロックチェーン技術について解説します。
\アプリダウンロード数 No.1/
ブロックチェーン技術は誰が作ったの?
ブロックチェーン技術は、2008年にサトシ・ナカモトを名乗る人物が発表した論文から生まれました。
ネットワーク上で個人間が通信を行うP2Pという仕組みを応用し、新時代の電子キャッシュ・ビットコインを生み出そうという構想です。
つまりブロックチェーンは、暗号通貨を成立させるための仕組みとして誕生したのです。
暗号通貨は分散管理されている
世の中に流通している通貨の大部分は、発行元の政府あるいは中央銀行が管理していますよね。管理者によって管理されていることを「中央集権型」と呼びます。
一方、暗号通貨はそうした国や金融機関が管理するのではなく、インターネット上で分散管理されています。
暗号通貨の分散管理を支えるのがブロックチェーン技術
政府や中央銀行が管理しないのに、誰がどうやって暗号通貨を管理しているのか?
暗号資産の分散型管理を実現しているのが、分散型台帳とも呼ばれるブロックチェーンの技術です。
ブロックチェーンとは
ブロックチェーンとは、暗号資産の取引情報を暗号化して、いくつかにまとめてブロック化し、それを鎖のようにつなげたもの。
たとえば、AさんがBさんにいくらかの暗号通貨を送金すると、それが間違いなくAさんによって行われたことか、金額はいくらかという取引内容が検証されます。そして、間違いないことが確認されると、その情報はブロックチェーンの末端に暗号化されてつながれていきます。
そのとき、ブロックの中にはチェーンにつながっているひとつ前のブロックの情報も、暗号化されて格納されます。こうしておけば、そのブロックがチェーン上のどの位置にあるかが特定でき、もしも位置情報が改ざんされてもすぐにそれとわかるようになっています。
このように、ブロックチェーンは情報の改ざんに対する強度が非常に高いわけです。
データの検証作業は誰がするのか?
取引内容を検証するのは、インターネットにつながった不特定多数の人たち。
その人たちが計算に挑み、一番早く答えを出せた人が、ブロックチェーンを更新します。
この一番早く答えを出せた人には報酬として暗号通貨がもらえます。
データ検証の報酬として暗号通貨を得ることを「マイニング」と呼びます。
この報酬があるおかげで、データを検証しようという動機が生まれ、ブロックチェーンが継続的に管理されるわけです。